2006/9/3 静岡県、伊豆半島、天城、西伊豆、河津など | |
まずは、白田林道、及び奈良本林道、上佐ケ野林道を目指す。 |
|
浄水場の脇に入り口があったけど、通行止めの表記。いきなりかよ。。 |
|
工事中でした。 | |
通行止め。残念。 色々探せば、3本の林道のどこかに潜り込めるのかもしれないが、そんなことに時間を割くより、別のポイントを探しにいくことに。 |
|
R135に戻り、さらに南へ。河津で県道14号へ、そして、さらに県道115に入る。目指すは大鍋林道、そしてカンス林道、長九郎林道。 | |
この辺り一帯はどこでも見られるワサビ田。 初めて見たんだけど、なんだか日本の風景というか、懐かしい感じがする。 |
|
大鍋林道は、ツーリングマップルによると、H17現在通行止めと書いてあるが、通行できた。途中ゲートがあったけど、開いてたので、そのまま入った。難易度は5段階で2くらいだろう。 | |
カンス林道の入り口。ゲートがあり、入れない。 ということは、その先の長九郎林道にも入れないということか、残念。なんだか嫌な予感。伊豆まで来てるのに、ほとんど走れない、ってことか。 |
|
県道14号(国道414号)に戻り、北上。 |
|
「天城越え」の天城峠を目指す。この周辺からは岩尾本谷林道とその先の天城林道や、滑沢林道がある。 | |
天城トンネル近くに、旧天城街道がある。一応、ダート。日本の道100選に選ばれているだけあって、雰囲気は良い。 |
|
旧天城隊道 | |
肝心の本谷林道の方は、いきなり通行止めだった。 | |
R414をもう少し北上すると、左手に滑沢林道。ここが入り口。左側に進む。 |
|
ここを右側に進むのが滑沢林道で、先の方に太郎杉という巨木がある。 | |
林道はこんな感じ。距離は2kmくらいか。 | |
ちょっと脇に入る道もあったけど、 | |
さすがにコレは怖い。 | |
太郎杉を過ぎてダートを進むと、行き止まり。 | |
先ほどの碑があったポイントを左に進むと、こちらにもダートがある。こちらは、獣道っぽい感じで、セローにはこちらの方が面白そう。 | |
だけど、倒木が邪魔をする。 左側をよじ上って乗り越えようとしたら、、、 |
|
逆立ちするセロー。 6,70cmくらいの高さから降りようとしたら、ステップが木の根っこに引っかかって、前転するようにこけた。 痛かった。 |
|
パティシエがパテで塗り込んだかのように泥がねっとり。 この辺りはヌルヌルで走りにくい。 押したりしながら進んだけど、汗だくになり、倒木を乗り越えるのも疲れて断念。 |
|
国道414を少し北上、湯ケ島で県道59号に入り、西に向かう。途中、入れそうなダートはとりあえず入ってみたが、ワサビ田の作業用の短いダートくらい。1km程度のダートはちらほらとあるが、物足りない感じだった。 | |
猫越林道。ここも通行止め。 | |
さらに県道59を進む。 これまでに走った様々な道路の中でもTOP5に入るくらい気持ち良かった。 |
|
景色抜群。 | |
途中、左に、大滝林道入り口終点まで2.8kmとあったが、すぐに通行止めだった。 | |
滝見林道を目指すが、通行止め。 | |
県道59号を南下、住所は宮ケ原あたり。 とにかく消化不良なので入れそうな脇道にはとりあえず入ったが、面白いところもあった。 |
|
入り口の目印はコレ。 | |
ガレ場をあがっていく。 ちょっと厳しい。 ダート距離は1kmくらいのピストンである。 |
|
1kmも行かないうちに小さなダムが出てきて終点。 そこは天然のプールのようだった。この辺りは、ワサビ田が多いだけあり、清流がとても奇麗。 誰も来そうにないので、思わず素っ裸になって泳いでしまった。気持ちよかった。 |
|
シカの角が落ちてた。セローだけに、気になる。 | |
他にも、こんな脇道とか。とりあえず行けるところは行く。 | |
でもほとんど1kmもなく、行き止まり。 | |
そして、滝見林道へ通じるルート。県道59号を走っていると、見つけにくい。 民家の脇。右側にある小屋は、バスの停留所。大城のバス停。 ここを上がっていくと、山に登る舗装路にぶつかるので、右の方に舗装路をひたすら上がっていく。5km以上は舗装路がある。 |
|
この案内が目印。 左に行くと、滝見林道。 右に行くと、山びこの里。 たまたま近所のおじさんがいて、どっちに行っても工事で通行止めだと言われたが、とりあえず行ったみた。 |
|
まずは、右に進む。 途中、やまびこの里という建物と、誕生の森という案内が出ている。 |
|
いかにも、もうすぐ舗装されますというくらいに、奇麗に整備はされている。 土道の林道が2、3km続く。 |
|
すると途中から舗装路に。さらに上がっていく。 | |
すると、山の頂上に。 丹野平頂上とある。 ここがなんとも爽快な場所だった。 |
|
角度を変えて、 | |
さらに別角度、 | |
さらに、こんな絵も。 360度とは行かないが、270度くらい見渡せる。 |
|
こんなに見晴らしの良い場所だった。 これは、ツーリングマップルにも載っていない。 なんとも素晴らしい場所だった。 現在舗装工事中なので、ダートは近いうちに無くなりそう。日曜日だったから通行できたのかもしれない。 |
|
そして、先ほどのポイントを左に、滝見林道方面。 | |
1kmくらい走ると、行き止まりに。 ゲートはワイヤーで、左には、柵を蹴破って通り抜けたような跡がある。 こういうことはマナーも悪く、ゲートが強化されるだけなので、止めましょう。 |
|
県道59号に戻り、南下。仁科川とぶつかるところに、この看板。 白川林道は通行止めとの表記。 |
|
それでもとりあえず、行ってみた。 白川林道は、舗装道路のまま、通行止めに。 |
|
途中の脇道にもしつこく入ってはみるが、 | |
こんなのばっかり。 | |
県道59号を走っていると、左側に、こんなものがある。危険、立ち入り禁止、と書いてあるが、なんだろうか。戦時中のものだろうか、気になる。いつか調べたい。 |
|
結局、県道59号を、松崎町まで行き、国道136から、県道15号に入り、戻ることにした。途中、県道115号に入り、再び大鍋林道の方に向かう。あわよくばカンス林道、長九郎林道へ入るルートもあるのではと思ったけど、日が暮れてきたので、帰ることにした。 | |
岩壁の上から流れ落ちる滝。 特に名前も書いていないし、観光地でもないみたい。普通に民家の裏庭みたいな感じだった。 見る所はたくさんあるから、このくらいじゃ観光地化しません、っていう伊豆の太っ腹な態度のように思えた。あなどれない。 |
|
大鍋林道方向、ゲートは無いが、通行止めの看板。 | |
数キロのダートを走り、戻ってきた。あいかわらず、反対側のゲートも開いたままだった。 | |
というわけで、伊豆の主だった林道はほとんど通行できなかった。遠くまで来た割には少し残念。でも、緑も良いし、海、山、川が楽しめるので、伊豆は良い所だった。 静岡は西部の方が、たくさん林道が紹介されているが、今度はそちらに足を伸ばしてみようかと思う。 |
まとめ
白田林道、奈良本林道、上佐ケ野林道・・・×
大鍋林道○、カンス林道、長九郎林道・・・×
滑沢林道○、岩尾本谷林道×
白川林道×、大滝林道×、猫越林道×、滝見林道△