2007年12月22日 静岡県その2 春埜山周辺 | |
一夜明けて、大井川の西側にある春埜山周辺の林道を探索しにやってきました。 詳しく書く前に、はっきり言うと、春埜山周辺は、舗装化は進みつつも、それでも走るところはたくさんあり、今もなお舗装化工事も進みながら、新しい林道も作られている、ということです。名前もわからない支線も多かったので、詳しい情報は地元の方のサイトで。。。 |
|
|
鳥岩沢線というのに入ってみます。 |
ウォーミングアップには程よい感じ |
ちょっと気をつけないと・・・ |
あれ? |
3kmも無かったです。 |
春埜山周辺には、いろんな支線があるようで、いちいち入っていたら日が暮れてしまうので、とりあえずメインの春埜山林道を目指すことに。 | |
B |
ここです。 |
さりげなく書いてあります。 |
こんな所です。 |
しばらく舗装路ですが、悪路注意と書いてます。 |
春埜山線です。 |
舗装路が続きます。悪路? |
ようやくダートです。「そんなに悪路でも無かったですよ」と言おうとしたら、 |
これ、反対側から撮った写真です。 脇道がえらいことになってます。 確かに悪路です。 悪路過ぎです。 |
|
さりげなく、この杭には標識らしきもの、 見ると、「上級」 と書いてありました。 確かに、上級です。 地名ではなく、林道のレベルですか? ご丁寧に、どうも。 私は初級に毛の生えた程度ですので、そっちは止めときます。 |
|
と思ったら、 メインの春埜山林道も、いきなりこんな感じです。。。 クレバスを丸太で埋めて・・・ こっちは中級ですか? |
|
いきなりゴールまで写真が飛びますが、 私的には大好物の林道でした。 深いクレバスは多いものの、ドライで、コースを見極めればスイスイ走れる林道でした。 かなり面白いです。 夢中で走ったので写真がありません。 というか、ヘタに立ち止まると、バイクを安定させるポイントがあまり無いのです。 時間に余裕があれば3往復くらいしたくなります。 |
で、舗装路に出ます。 |
ここが大光寺入り口です。私が持っていった数年前のGARRRのデータでは、ここまでずっとダートの予定でしたが舗装されています。 |
大光寺の先です、右側にダートあり、工事中。 |
周辺を色々探ります。 |
探ります。 |
|
ここは当たりの林道で、出来て間もない感じのする走りやすい林道です。 |
ここは、まだ作っているような感じ。他にも色々。。。 |
一応、当たりの目印。 |
|
「本日通行出来ます」 なるほど・・・通行できない日もあるそうです。 |
フラットダートです |
爽やかコースもあります。 |
景色も良し |
|
Dのポイントから西へ走ると、 フラットダートが数キロ続き、まさに舗装工事の最中でした。 あっという間に全舗装されるでしょう。 |
|
|
ん?これですか? |
分かりにくいですが、この辺です。 |
どうやら間違いないようです。いきなりナチュラルゲートが出迎えます。 |
実は、GARRRには、「危険 道が決壊している」と書いてあったのです。そう書いてあれば、行ってやろうじゃないかと、思ったわけです。 「危険 道が決壊している」 ・・・その通りでした。 |
ヌヌ。。 |
ヌヌヌ。。。 |
ヌヌヌヌヌ。。。。。。 |
写真で見ると、行けそうな気もするのですが、まあ、1人では止めた方がよいですね。下りなら何とかなるかもしれないですが。 私は過去にギリギリなポイントも何度か経験してますが、難易度的には、かなり高いです。80-100CCのミニバイク向きだと思います。 |
|
|
名前は恐ろしいですが、こちらはイージーでした。 |
他にも走ったポイントはたくさんあるのですが、地図上のポイントが分かりにくかったので、かんたんに紹介しました。 とりあえず、春埜山には、遊び場所が盛りだくさんってことです。 すべてゲートなしです。通行可です。 |
|
気が付くと、すっかり昼も過ぎ、折角なので別のポイントへ移動しようかと思いました。 天竜川から白倉峡方面、オッボーキ林道なんかを走ろうと思ったのですが、ちょうど移動しようとしたら雨が降ってきたので、退散することにしました。 静岡には、他にも遊び場所はたくさんあります。静岡の人が羨ましい。 絶対また来るぞ! |